はじめて使う方へ
このアプリでできること
                            
                        - 
                                    
- デジタルでつくる
 - タブレットなどのデバイス上で回転アニメーションを制作できます。つくった作品の動画データを保存したり、プリントアウトすることができます。
 
 - 
                                    
- アナログでつくる
 - 「円形ガイド」をプリントアウトして、絵や図形を紙に手描きし、このアプリに取り込んで、回転アニメーションにすることができます。
 
 - 
                                    
- 作品例をみる
 - 制作の参考になる回転アニメーション作品を見ることができます。
 
 
デジタルでつくる
操作画面について
                    
                    
                            
                        - 設定
 - 画面右上の「はぐるま」アイコンをクリックすると作画に必要な設定が行えます。
                                    
- 円盤の背景色設定/1回転あたりのコマ数設定
 - スタンプ設定/操作パネルの位置設定を行うことができます。
 - 「JSON 読み込み」 編集可能なデータ形式で保存された作品ファイルを読み込むことができます。
 
 
                        - 選択ツール/線ツール/ペンツールなど
 - 道具系ツールなど各種ツールが選べます。
                                    
- 「選択ツール」 描いた図形やスタンプを選択します。
 - 「線ツール」 直線を引くためのツールです。
 - 「ペンツール」 ペンで手描きするためのツールです。線の太さや色を選ぶことができます。
 - 「消しゴムツール」 線やオブジェクトを消すツールです。太さを選ぶことができます。
 
 
                            
                        - スタンプツール
 - 基本形として6種類のスタンプが選べます。
「設定」画面で、18種類に増やすこともできます。 
                            
                        - 編集ボタン
 - 配置したオブジェクトや描いた線を選択、編集するツールです。
 
プレビュー再生について
- 再生の向き
 - 再生する際の回転の向きを、時計回りと反時計回りに切り替えることができます。
 
- サウンドON/OFF
 - 効果音等のサウンドのON/OFFを切り替えることができます。
 
- 1コマ・ズーム機能
 - 回転アニメーションの1コマ分(ピザの形のような「おうぎ型」)
をクローズアップする機能です。 
                        - 再生ボタン、1コマ送り右/左
 - 画面中央下の緑色ボタンが再生ボタンです。矢印をクリックすると、「1コマ送り 右、左」の操作で、円盤を回転させ、描きやすいように向きに変えることができます。
 
                        - 再生速度
 - 遅い速度(カメ)/早い速度(ウサギ)をスライダーで調整することができます。
 
                        
- 操作画面の右上にあるこのマークをクリックすると全画面表示となります。
 
動画データの保存について
                            
                        - 書き出す
 - 作った動画を保存するときは、画面右上にある「書き出す」ボタンをクリックします。
 
                        - GIF アニメ、MP4アニメ
 - ここを選択すると、GIF 形式/MP4形式の動画データが、それぞれのデバイスにダウンロード保存されます。
 
- 印刷する
 - ここを選択すると、PDF 形式の静止画データが、それぞれのデバイスにダウンロード保存されます。ダウンロードしたPDFファイルを印刷してください。
 
- 作品ファイル
 - 保存後も編集可能なデータ形式(JSON 形式)でのデータ保存方法です。
 
- 鏡でみる回転アニメーション
 切り取りガイド
- 「印刷する」を選択、ダウンロード保存したPDF データは、「鏡でみる回転アニメーション切り取りガイド」として、プリントアウト、それを使って、アナログの回転アニメーション(おどろき盤)を作ることができます。工作の仕方は、「切り取りガイド」に書いてあります。
 
                            「マジカループ」でアニメーションを制作するためのポイント
                        回転アニメーションは複数のコマの連続によってできています。
「マジカループ」では1回転あたりのコマ数は2–24コマまで自由に設定できますが、コマ数を多くすると、1コマあたりの画面は小さくなり、描く物も多くなります。目安としてコマ数は8–12コマの間が標準です。
下の図の19 世紀の回転アニメーションを見ると、左の図にもあるように、ちょうど切り分けたピザのような「おうぎ型」を1コマ分としていることが分かります。
19世紀の回転アニメーションの一例
                        「マジカループ」では、1コマずつだんだんと絵が変わっていくように描いたり、形を配置します。この図では、芽が出て、花が咲いて、散って、また芽が出て、という様子を描いています。葉っぱがない状態を1コマ入れることで、回した時に、始めと終わりがつながるように見えます。このように1コマずつの動きを考えながら、作ることが「マジカループ」の制作上のひとつのポイントです。
                            
                            
                            
                            
                            
                            
                        このページをPDFでダウンロード